2010年から別冊マーガレットにて連載され、2015年、桐谷美玲主演で映画化された人気漫画「ヒロイン失格」ですが、皆さんご存知でしょうか?
今回はそんなヒロイン失格に出てくる“安達未帆”についてご紹介したいと思います。
※盛大にネタバレを含みますので、嫌な方はまずはこちらのサイトで試し読みをすることをオススメします。
サイト内で「ヒロイン失格」と検索してください。
ヒロイン失格とは?
女子ならば誰しもがラブストーリーの主人公であると夢を見たことがあると思います。
ヒロイン失格ではそんな夢を抱いている主人公・松崎はとりは幼馴染の寺坂利太に恋心を抱き、自分こそが利太のヒロインであると根拠のない自信を持ち日々過ごしていました。
しかし現実はそんなに甘くなかったのです。
はとりは自分が座るはずだったヒロインの席を冴えない女子・安達未帆に奪われてしまい、はとりは絶望します。
ですが、利太は安達と付き合っているうちに自分が本当に好きなのは誰なのか、気持ちが揺らぎ、安達の発言を受けたはとりも自分が本当に利他のヒロインなのか、自身がなくなってきてしまいます。
ヒロイン失格のキャッチコピーは「私を好きな人か。私が好きな人か。」です。
主な登場人物紹介
松崎 はとり(まつざき はとり)
この作品の主人公であり、利太のヒロインは自分だと思い込んでいる超メルヘンチック系女子高生。長なじみである寺坂利太のことを5年間一途に思っている。
しかし、ヒロインの座は安達に奪われてしまい奪い返そうとするもうまくいかず、弘光のアプローチを受け付き合うことになる。
寺坂 利太(てらさか りた)
はとりの幼馴染であり、モテる。
安達と付き合うまでは女性との付き合いはいい加減だったが安達との交際がきっかけで真剣に付き合うことになる。
しかし、はとりが弘光と親密になり付き合うことになったという事実を受けて自分の気持ちに悩むようになる。
安達 未帆(あだち みほ)
利太の彼女になる冴えない女子生徒で真面目でとてもいい子。
まっすぐでお人よしだが少し空気の読めないところがあったりもする。弘光には偽善者と言われた。
利太に好きな人ができたらあきらめる、というスタンスだったが実際に利太がほかの人のところへ行こうとすると引き止めるような行動をとった。
弘光 廣祐(ひろみつ こうすけ)
バスケ部所属の人気アイドル似のイケメンだが、恋愛はただの思い込みだという考えを持っており、利太同様女性に対して適当な付き合いしかしない。しかし、真剣に告白された場合は断る一面もある。
自分を利太の特別だと思い込んでいるはとりに興味を持つと同時に利太への当てつけとしてはとりと付き合うことになり、ほかの女性との関係を断った。
安達って嫌われているの?
ヒロイン失格に出てくる利太のヒロインの座をはとりから奪った冴えない女子、安達未帆ですが、あまりいい評価を皆さんから得られていないようです。
実際、利太と付き合った時は利太がほかの人を好きになったら自分は身を引く、と言っておきながらもその時が来たら必死に利太をつなぎとめようとするなど、あまりいい印象はもてませんね。
そしてなんといっても利太と別れた後の豹変ぶりがすごいです。
今まではコンタクトにしたりちょっとかわいくなろうかな、と努力をしている女子だったのが利太と別れてからは垢抜けて男性関係もひどくなってしまったようなのです。
そんな安達の評判についてネットで調べてみました。
検索欄に「ヒロイン失格 安達」と入力すると候補になんと「嫌い」の文字が出てきます!
これには驚きました。
安達の評判はあまりよくないですね。ヒロイン失格で誰が好き?というトピックに安達さん嫌いです~のコメントがあったりと、やはり安達が嫌いな人は多いのではないでしょうか?
また、安達は利太と別れたあと、男性と複数性的関係を持っていたりとすさんだ男性関係があります。コミックス9巻ではそんな安達が見れますよ。
感想
私は安達が大嫌いです。
好きな方はごめんなさい。
身を引くと言ったのに身を引かないところは私にも思い当たるふしがあるのであまり言えませんが、自分が留学するから利太のことをはとりに頼むというのはどうかと思いました。
何様だよ!的な感じでしたね。
また、修学旅行のホテルの部屋でのガス抜きの仕方が利太に心配してもらおうとか、自分はかわいそうな子なんだ!的な要素があってあまり好きじゃなかったです。
個人的にははとりが一番好きです(笑)
でもあんなにさえない女子高生だった安達が一変して割とビッチになってあか抜けたのは驚きました。
やっぱり人はどんどん変わっていくんですよね。
ある意味怖いな~と思ったりもしましたが、その行動力はすごいなと思いました。
無料で試し読みできるサイトはこちら。
漫画ライフが劇的に快適になる電子書籍のススメ
「漫画は紙で読みたい!」
多分そう思ってる人も多いと思います。
私もずっとそう思っていたアナログ人間の1人です。
でも、ある時を堺に電子書籍の圧倒的便利さに気づいてしまいました。
正直、今ではウェブで漫画を読むということは当たり前になってしまい、逆に紙で読む機会の方が少ないぐらいです。
もしまだ紙で漫画を読んでる方は、ぜひ一度電子書籍の便利さを体験してみてください。
こちらの記事で電子書籍のメリットを熱く解説しています↓↓
まだ紙で消耗しているの?私が電子書籍で漫画を読む10の理由!
コメントを残す